mittsuの日記

ダイアリーからブログへ移行しました。

下記から移動しました。

http://d.hatena.ne.jp/mittsu/


2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

祇園祭の鉾櫓木材、保管に困った 文化庁要望で廃棄できず

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007073100092&genre=I1&area=K10 祇園祭の山鉾町が山鉾の櫓(やぐら)(骨組み)に使った古い木材の保管場所の確保に苦慮している。大きい鉾は重さ12トン。毎年の巡行で40人以上の囃子方を乗せるため、木材…

御幸町四条に大理石を使ったアイスクリーム店−京都初

http://karasuma.keizai.biz/headline/218/index.html 御幸町四条に7月5日、自家製アイスクリームやスムージーを扱うスイーツカフェ「Beehive(ビーハイブ)」(京都市中京区御幸町四条上る、TEL 075-212-7338)がオープンした。 同店では、マイナス20度に設…

八坂神社で祇園囃子を奉納 平成女鉾清音会

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072900086&genre=J1&area=K1E 女性だけの囃子(はやし)方の「平成女鉾清音会」が29日、京都市東山区の八坂神社で祇園囃子を奉納した。祇園祭での演奏を目指し、太鼓や笛で華やかに音色を響かせた=写真。…

長尾景虎

いよいよ登場となったもよう、 第一義の謙信をどのように表現されるか来週から良く見てみたい。 ただやはり、配役がどうも納得できない… 林泉寺変額「第一義」 posted by (C)mittsu

本尊の観音様、順次開帳 西国三十三カ所 花山法皇千年忌で

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072800045&genre=J1&area=K10 1000年以上続く観音信仰の霊場・西国三十三カ所の各寺院が連携し、来年9月から3年がかりで順次本尊を開帳していく。 普段はまったく公開していない寺院も少なくなく、2…

1級講習会

10月14日を少し調べてみると、大徳寺さんは年に1回の曝凉展、他にも年に1度の曝凉を行うところも… …次回の10月27日だと28日、日曜日の催しが見れるのかも、 早めに調べて予定を立ててみたい。

【書評】『名文で巡る 国宝の観世音菩薩』岡倉天心、和辻哲郎ほか著

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/70411/ 観音様は仏教の数ある菩薩の中で、身近な信仰対象の一つ。人々の苦しみに応じてさまざまな姿になり、救いの手を差しのべるとされる。奈良・法隆寺の救世観音など4体をはじめ、同じく薬師寺、東…

神輿勇壮、都心を練る 祇園祭・還幸祭

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072400166&genre=J1&area=K10 祇園祭の重要な神事・還幸祭が24日夜に行われた。3基の神輿(みこし)が京都市内中心部を勇壮に練り歩き、「ホイット、ホイット」の掛け声と出迎える氏子の歓声がかいわいに…

夏の京に花傘咲く 祇園祭 900人が巡行

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072400072&genre=I1&area=K10 祇園祭の花傘巡行が24日朝、京都市東山区の八坂神社を発着点に繰り広げられた。華やかな衣装で着飾った女性や鷺舞(さぎまい)の子、馬に乗った児武者(こむしゃ)、舞妓ら9…

34問目〜37問目

祇園祭は八坂神社の祭礼で、平安時代に疫病が流行した際、当時の国数に倣った六十六本の鉾をたて、神輿を( 34 )に送ったのが始まりとされている。 中世には「神事コレ無クトモ、( 35 )渡シタキ事ヂヤケニ候」(『祇園執行日記』)とあるように、当初の官…

長尾景虎

来週はいよいよ砥石城の後への伏線として、長尾景虎の名前がどんどんと出てきそう、 今回の戦いは元に戻ったというか、一回り成長して、大勝といっていいのかも、 ただ、両氏の死、戦の結果という事実以外は、脚色というか、まるで違う気も。

川の水、きれいでよかった 西京で子どもらが調査

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072100083&genre=F1&area=K1K 京都市西京区の洛西ニュータウンを流れる小畑川で21日、子どもたちによる水質調査が行われた。きれいな水の判断指標となるカワニナなどの水生生物が捕れるたび、大きな歓声が…

31問目〜33問目

京都の初夏を彩る、葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社の例祭で古くは賀茂祭という。祭儀に双葉葵を用いたことにより、江戸時代から葵祭と呼ばれるようになった。 応仁の乱後、中絶と再興を繰り返したが、明治になって右大臣( 31 )らの京都復興策の一つに位置づ…

30問目

江戸中期に文人画を大成し、与謝蕪村と合作で「十便十宜図」(国宝)を書いたのは誰か。 こたえ 池大雅 個人的にいえば本物を見たことがあるので簡単だった。田舎暮らしには田舎の自然の良さ、便利の良さを10づつ描いたもの、 川が近いから家の中から竿を…

29問目

妙心寺の塔頭退蔵院にある如拙が描いた国宝の水墨画を何というか。 こたえ 瓢鮎図(ひょうねんず) 漢字が書けなかった… ひょうたんでなまずを捕らえるには、という意味をしっかり理解していれば書けたのかも、 現代はなまずは「鯰」なのでどちらにしても、…

28問目

大徳寺や塔頭大仙院や龍安寺の庭に代表される庭園様式をなんというか。 こたえ 枯山水 これを知らなければ1級を受けれるところまではこないかも、漢字もなんとなく浮かんできそうなもの、

27問目

銀閣寺の東求堂(国宝)内にあり、付書院や違い棚などを持つ4畳半の小間をなんというか。 こたえ 同仁斎 これは、文化的な好奇心がある方なら避けては通れない場所なので、銀閣寺に行ったことがなくても、 知っている人が多いのかも、

すっかり間が開いてしまったものの忘れていたわけではないのですが、早速、

京都宇治川探訪

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4409540742/ 宇治版名所図会

季刊 京都 (デジタル版)

http://www.fujisan.co.jp/magazine/541/ fujisanでデジタル書籍が販売開始、本はもちろん紙が一番 良いと思うも、こちらにはこちらの良さもありそう、

日本の古典を読む

http://www.shogakukan.co.jp/koteny/ これはすごい、 自分はあまり流行に乗らないというか、乗れもしないと思っていたら、 どっぷり流行の波に飲まれているとやっと気づく、 だからといってそれが悪いというわけでは無いと思う、 せっかくだから上手に乗っ…

京都検定オフィシャルサイト リニューアル

http://www.kyotokentei.ne.jp/ とのこと、

人間国宝、新たに狂言の野村万作さんら7人 文化審答申

http://www.asahi.com/culture/update/0720/TKY200707200438.html 文化審議会(石澤良昭会長)は20日、狂言の野村万作さん(76)、宮薗節浄瑠璃の宮薗千碌(せんろく)さん(62)ら7人を重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定するよう伊吹文部科学…

京阪・三条駅「KYOUEN」で初の縁日開催−約23店出店

http://karasuma.keizai.biz/headline/213/index.html 京阪電車・三条駅にある複合商業施設「京阪三条 rest complex KYOUEN(キョウエン)」(京都市東山区大和大路通三条下ル、TEL 075-561-5333)で7月20日〜22日の3日間、「KYOUEN 縁日」が開催される。 今…

視聴 bs-hi 宿坊 ココロとカラダ満つる旅

TV

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/info_yesterday.html 萬福寺編、和尚さんが26歳とのこと、

<NHK>ハイビジョン衛星放送の削減を検討

TV

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070718-00000048-mai-bus_all NHKが3チャンネルある衛星放送のうち、ハイビジョン放送の削減を9月にまとめる08〜12年度の中期経営計画に盛り込むことを検討していることがわかった。政府・与党が求めていたチ…

芦刈山、36年ぶり山一番 祇園祭・山鉾巡行 無心「ワッショイ」

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007071700067&genre=I1&area=K10 豪華な懸装品をまとい、車輪の音をきしませながら行く32基の山と鉾。巡行のリズムを取る囃子(はやし)方やお供で歩く町衆の表情が誇らしい。祇園祭は17日の山鉾巡行でクラ…

宵々山サンデーに人波 祇園祭 台風一過で熱気戻る

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007071500100&genre=I1&area=K10 祇園祭は15日、宵々山を迎えた。台風の大雨で人出が少なかった前夜とは一転、この日は夕方から見物客がどっと繰り出した。3連休の中日にも重なり、山鉾町かいわいは人、人、…

第43回 京都非公開文化財特別拝観 2007/11/1〜11/11

http://www.kobunka.com/hikoukai2007aki.html とにかく、すごいのがいっぱい。 しかし、個人的に忙しいときで残念。

珠玉の仏教美術

http://www.co-cfc.co.jp/shop/ProductDetail.do?pid=F1006 冊子というかDVD、宝くじに当たったら買ってみたい。