mittsuの日記

ダイアリーからブログへ移行しました。

下記から移動しました。

http://d.hatena.ne.jp/mittsu/


東京1日目

文楽9月公演初日、11:00から開幕ということで、10:30頃到着、
初日満員御礼の札が掛かる中、国立劇場小劇場に入場、小ということで本当に小さいところ、
普通ならもう少し大きくしたら思ってしまうものの、やはり見ていただく方のことを考えれば、
人形と言うことで小さめなこともあって、お客さんの満足度を考えてのことなのかも、
清治さん、綱太夫さんの選定保存技術保持者認定後の初舞台、清治さんは三味線格昇進もあって、
見間違えでなければ山川静夫氏も観劇されていたもよう、
題目、「夏祭浪花鑑
夏祭りの日に、法にはふれているものの、浪花っ子の鏡とも言える心意気を見せた、、
どうもそうような意味での題目らしい、、。
「夏祭浪花鑑」は文楽の黄金期のさきがけになった題目だけあって、文楽の中の文楽といった内容、
三業それぞれがお互いに頼ることなく、情を伝えるということに置いての個々に高い芸術性を見せ、
そして、その上でお互いを引き立て合う、芸、芸術として最高のレベルの表現、表現方法、
さらにそれらを消し、忘れさせ、物語の情を心に響かせる技量の高い年長者たち、
「名人下手に似たり」ということなのかも、、というかそうなのだろうと言う感想でした。


そして先回のに続いて、今回もお世話になってしまい、夜の部の歌舞伎を見せて頂きました。ありがとうございました。
壇浦兜軍記、阿古屋琴攻責めの段、演目自体が歴史物で大変興味深い上に、
物語としても人間の情が多分に取り入れられ、大変素晴らしく、
その上、琴、三味線、胡弓を弾きこなす難役で見ごたえ満点で見逃せないところ、
演じれる方も、玉三郎さんのみということ…
とにかく素晴らしい限りの感想、胡弓の演奏が個人的には素晴らしかったような
最後に「直ぐなる道こそありがたき」と太夫が床本を押し頂くところは、感動してしまう、、
身代わり座禅、は狂言から取られたということで、大変ユーモラス、男女ともどちらの立場でも楽しめる演目、、
二條城の清正、は歴史物で、秀頼公と家康公との体面の場に清正公がお守り役として同席するという演目、
あっという間の4時間ほどでした。


今回は写真を取る間も無いスケジュールでしたので、写真はありません、