mittsuの日記

ダイアリーからブログへ移行しました。

下記から移動しました。

http://d.hatena.ne.jp/mittsu/


1級論文 部分 公式解答

今回、京都に行った時に、1級合格者の可良須さんにお会いでき、1級合格者にしか
案内が無かったと思われる商工会議所の公式模範解答を見せて頂きました。
京都新聞のサイトでも答えが出なかったので、載せてみました。
もちろん、答えはこの限りでは無いと思います。


【解答】
 1.聚楽第の建設
  2.短冊形の町割りの実施
  3.御土居の築造
  4.三条大橋
  5.社寺の復興と寺院街(寺町・寺之内通)の形成


 1.日本最初の小学校64校の開校
  2.女紅場の開設
  3.舎密局の設置
  4.新京極の開設
  5.京都博覧会の開催


  延暦13年(794)桓武天皇によって長岡京から京の地に新しい都が遷され、「平安
  京」と名付けられた。平安京は中国の長安城をモデルに作られた都市で、大内裏が京域の
  北部にある北闕型都市といわれる。大内裏から南に、平安京の正門である羅城門までを南
  北の通貫するのが朱雀大路である。東西および南北に大路・小路を走らせ、碁盤目状に区
  切った都市計画制度を坊条制という。


  室町時代初期の能役者・能作者。大和猿楽四座の一つ結崎座の出身で、のちの観世流
  つながる。父観阿弥とともに今熊野神社で行った演能がきっかけで、三代将軍足利義満
  庇護を受け、京都の武家・公家の支援により能を大成した。物まね主体の大衆的な能を、
  歌舞主体の幽玄能へと洗練し、能の芸術性を高めた。世阿弥の著書としては、「風姿花伝
  がよくしられる


10  祭神は、桓武天皇孝明天皇。明治28年(1895)、第4回内国勧業博覧会の記念殿
  として、社殿は平安京の朝堂院を約八分の五のに縮小し建てられた。ここで平安奠都1100
  年記念祭が盛大に挙行された。神苑は東、中、西、南の四苑からなり、南宴以外は七代目
  小川治兵衛(植治)の作。東山を借景に、紅枝垂桜、花しょうぶ、カキツバタが有名である。
  6月1日2日には、京都薪能が行われ、初夏の風物詩となっている。


以上が公式の解答でした。