mittsuの日記

ダイアリーからブログへ移行しました。

下記から移動しました。

http://d.hatena.ne.jp/mittsu/


七夕

今の一般的に言われる七夕は、行事も含め江戸時代に確立された。
元は日本の行事では、「棚機祭」(たなばたまつり)という行事があり、
機(はた)で着物を織って、神に祭る棚を作りそこに供える行事があった。
そして、中国からの「乞巧奠」が加わる、直訳すると、技芸の上達を願う祭事、
ということで今でも冷泉家で行われている。時代は遅くても奈良時代に伝わっていたとされる。
短冊に願い事を書く由来になっている。笹は精霊が宿る依代(よりしろ)が起源とされる。
依代とは一時的に神が宿るもので、岩であったり石であったり、神木であったりした。
そして、さらに、「詩経」に書かれている、「織女」と「牽牛」の話が加わった。


夏の夜空に銀河(天の川)をはさんで輝く2つの星。そのひとつが、中国の伝説
では織女(しょくじょ)星(織姫星)となる。織女は天帝の娘で、
もともとは機織の上手な働き者の娘だった。かたや銀河をはさんで相対する
明るい星が、織女の婿になる牽牛(けんぎゅう)星(彦星)。
織女と同じくもまた働き者であったため天帝は二人の結婚を認め、
これらの2つの星は夫婦となった。仲むつまじかった2人だったが、
やがて織女は機を織らなくなり、牽牛は牛を追わなくなった。
このため、天帝は怒り、2人を銀河を隔てて引き離した。
しかし年に一度、7月7日の七夕の日だけは一緒になることが許された。


詩経は今から2000年近く前に書かれているので、七夕の基礎はその時からできていた
ということになる。「棚機祭」が旧暦の7月7日に行われていたので、七夕と書いて「たなばた」と読む、
奈良、平安時代から、行われていたのは、旧暦なので8月に入ってからの行事になる、
なので新暦の7月7日には、天の川を見れるということは少ない。
ほとんどの七夕祭りは戦後に始まったものばかりで、明治以前に起源を持つ七夕祭りは
仙台など日本でもわずかに3ヶ所にすぎない。
そしてその場所では、いまでも旧暦の時期に行っているので、
8月の末頃に行われる。「七夕」は季語でいうと秋の季語になる。