mittsuの日記

ダイアリーからブログへ移行しました。

下記から移動しました。

http://d.hatena.ne.jp/mittsu/


浅草歌舞伎スポットめぐり

普段は文楽専門であるが、
勘三郎団十郎両師を偲んで、歌舞伎スポットを巡ってみたい。


江戸歌舞伎発祥は言わずもがな、中村座中村勘三郎であり、
現在江戸歌舞伎、荒事、の代表といえば成田屋市川団十郎
両師を失うというのは何とも言えない大きな損失で、残念極まりない。
歌舞伎座閉座うちには、中村芝翫師、雀右衛門師と失い、
こちらも大変な事であった。

  • -

基本的にはこちらを参考にした

浅草大百科歌舞伎
歌舞伎コース
http://www.asakusa.gr.jp/course/course_kabuki.html

  • -

現在地からスタートするということで、
上記ページでの順不同で開始


浅草寺から境内を歩いていく、
途中ほどに河竹黙阿弥住居跡
P1020106
P1020106 posted by (C)お寺しゃしん


文楽の物まねではく、人間が演じるというところの特徴がよく出る、口語主体の文章が特徴で、
個人的には丸本物よりも歌舞伎というとこちらのイメージで特に江戸歌舞伎といえばこれを
思い浮かべる。


この地で白波物などの傑作を次々書き上げる。

  • -

そのまま境内を進んで、
P1020108
P1020108 posted by (C)お寺しゃしん


本殿裏奥には、
九代目市川團十郎の暫の像が、、
P1020110
P1020110 posted by (C)お寺しゃしん

なかなかの迫力で九代目の表情をよくとらえている。
P1020111
P1020111 posted by (C)お寺しゃしん


戦中には金属没収で一時無くなってしまったが十二代目団十郎襲名の際に、復元された。


素晴らしいが実物の迫力、存在感、躍動感はさらに上がる
九代目市川団十郎
九代目市川団十郎 posted by (C)お寺しゃしん
写真からでもその素晴らしさは存分に伝わる。

    • -


そしてその隣で以外にひっそりしている、浅草神社

いろいろな歌舞伎ゆかりの碑があるということだったが、時間の都合もあって発見できなかった。

P1020109
P1020109 posted by (C)お寺しゃしん

      • -

すこし東に進んで、そこにある花川戸公園に、


姥ヶ池跡碑
P1020113
P1020113 posted by (C)お寺しゃしん


黙阿弥作「一つ家」での舞台という、
いわゆる鬼婆伝説のようなもので自分の娘を殺してしまった婆がここに身を投げた、、
ということになっている。個人的には文楽で何十年ぶりに懸った奥州安達ケ原の一つ家の段
を見ていたのでまったく東北の伝説と思っていたが、どうもこちらが本家のようだった。

昔、このあたりは奥州に通じる街道が通っていて、浅茅ヶ原(あさじがはら)と呼ばれていました。
 その浅茅ヶ原の一軒屋に老婆と娘が住んでいました。
 そして、娘が旅人を連れ込んで、その旅人が眠った時に、老婆が旅人の頭を石枕で叩いて殺して金品を奪っていました。
 ところが、ある夜、娘が旅人の身代わりになって死んでしまいます。
 老婆はそれを悲しんで悪業を悔やみ、池に身を投げて死んでしまいました。それから、人々はここを姥ヶ池と呼んだ

とのこと


その隣には
助六歌碑、
P1020114
P1020114 posted by (C)お寺しゃしん

DSC_0199
DSC_0199 posted by (C)お寺しゃしん

九代目団十郎の揮毫で、
助六にゆかりの雲の紫を弥陀の利剣で鬼は外なり   団州」



(つづく)

9月文楽公演1部

とにかく、住大夫さんの沼津、千本松原だけではあるが、
それが懸かるとなれば特別会計になる。


今回で2度目で先回は前半が、源大夫師、後半が住大夫師
今回は3つに分けて、
沼津里の段 津駒大夫
平作内の段 呂勢大夫
千本松原の段 住大夫師
となった。
残念ながら前半の感想は特に無い。
千本松原の段で住大夫師に代わるが、
ずっと開幕から聞いているとこんなものかとなるが、
ここで聞き始めるとやはり本当に残念ながら他とはクラス、
というかステージが違う。
何年か前、復帰以前、と比べると、そこに違いはあるものの
圧倒的な差があり、高い芸術性というか、感動がある。
高い旅費を払ってきても、それに勝るおおきな満足がある。
とにかく素晴らしいの一言に尽きる。


朝日新聞の記事を引用したい

国立劇場文楽九月公演」 http://www.asahi.com/culture/articles/TKY201309210183.html
■評:ずしりと重い業と情

 【西本ゆか】東京で15年ぶりの「伊賀越道中双六」通しは、仇討(あだうち)を担う政右衛門を遣う玉女の昼夜ぶれない存在感が縦糸、当代三業の底力が横糸。織りなす布に派手さはないが、業(ごう)と情とでずしりと重い。

 昼は「沼津」千本松原の段を住大夫が語る。壮絶な闘病を経て取り戻した言葉で一語一語、いとおしむようにつづる浄瑠璃には、枯淡ともまた違う、生まれたてのように無垢(むく)な透明感が満ちる。届くのは聴く者の耳ではない、心の深い奥底だ。

なかなか上手な言葉で、確かに枯れた芸というところを過ぎた境地と思う。


和田行家屋敷の段
円覚寺の段
は、沼津や後半に繋がる説明があり、大事な場面で見れて良かった。
という感想しかない。


唐木政右衛門屋敷の段
切となって咲大夫師、どうも口跡が苦手ではあるが、
どんどん声に深みが出てきていると思われる。
ここの場面が後半の岡崎の段の理解に繋がるので大事な場面
であった。という感想だった。


とにかく上手に聞かせたいということはもっとも、
しかしだれもかれもファルセット的にコントラストを付けて語る
だけで、誰を聞いても変わりが無い。
その安易な方法は音量の大小を扱うだけでしかなく、
語りわけのというところまでも届かなく、
ましてや語りのコントラストにはまったく繋がっていない。
・・・と住大夫師の語りを聞くとそう思わざるを得ない。

              • -

そして泊りになるということで、折角だから晴海ふ頭に写真を撮りに行ってみた。
国立劇場三宅坂からバス一本で接続可能ということで、40分ほどの移動で、ちょうど夕方ころになる。


東京は地下鉄がすごいのでそちらで移動しがちだが、やはりある程度慣れてきたら地上のバス移動を
おすすめしたい。東京の今の景色を感じながらの移動はただ体を運ぶ地下鉄とは違う良さがある。


東京タワー方面
P1020073
P1020073 posted by (C)お寺しゃしん


F3.5での手持ちの限界を感じる。


お台場方面
P1020067
P1020067 posted by (C)お寺しゃしん


その後お隣の月島からは清州通りでバス一本でスカイツリーに行けるのでそちらにも行ってみる。
十間橋までも一本なので行そこまで行って降りてみる。


さすがに有名スポットであるだけに素晴らしい。

P1020098
P1020098 posted by (C)お寺しゃしん


そしてなんとも華々しいスカイツリーと地元の方の何ともない日常とのコントラストが、
なんとも違和感がすごい。
地元の方から見ると京都の金閣と一緒でよそ様の非日常地域になってしまっているのかもしれない。


足元から、
P1020104
P1020104 posted by (C)お寺しゃしん


なんとも、下町との違和感、明るすぎる空間、地元とは残念ながらあまりなじんでいないように感じる。
東京タワーのように、住宅街でないところに建てられたらよかったように感じるが、
今の東京タワーも、増上寺五重塔のような景色は違和感があったのかもしれない。


浅草で泊り、次の日はこの付近を回る。

9月国立劇場文楽公演 第二部 伊賀越道中双六

岡崎の段、伏見北国屋の段、伊賀上野敵討ちの段
となる。平成10年以来の通しでの後半部分


無理なスケジュールが祟って寝落かけるものの、
デジタル文化ライブラリーが大変すばらしく、
もうほとんどそのページをなぞって見ている感じであった。
デジタル文化ライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc16/iga/ajiwau/index.html


岡崎の段
沼津の段の後であってあらすじは知っていたが、
実際に見てみると大変長くもあったが、なかなか大曲で人間模様が上手に描かれていると思うが、
ちょっと不自然な偶然が重なってしまっている場面もある。しかし終わってみると大きな満足感もあり大変良かった。
切の嶋大夫師から奥の千歳大夫さんに代わる場面もちょっと不思議に感じる。
話筋の最後の幸兵衛の達観もちょっと不自然な感もあった。


伏見北国屋の段
ここで十兵衛が再登場することになるが、
沼津での誠実さが遺憾なく発揮されて、
血筋も義理も合い立てて、政右衛門討たれる。
小場でどちらかというと世話場になるのかもわからないが、大変素晴らしいところであった。
正直今振り返って思い出しても語りの特別な感想は出てこない。
語りの特別大きな印象は無かったのかもしれない。


伊賀上野敵討ちの段
こちらはまあチャンバラの場で本懐を遂げたということだった。


一部は翌週見たわけであるが、全体の筋としては時代物であるものの、
傑作な沼津であったりその延長の伏見北国屋など世話場も大変上手に混ぜてあり、
とにかく筋が素晴らしい。
近松半二の絶筆であり集大成なのだと思うが、近松とそう差は無いと思う、
これからもっともっと再評価されてもいいのではないだろうか。


・・・
当日の朝高速バスに乗って、夜行でまた帰って朝家に着く、新幹線よりそうとう安った。
しかもこのバスはコンセントもありバス内でwi2 300のwifiもある。
auのフラット加入者であればそのまま使える。長い道中であったが便利快適のひとことだった。

午前10時ころに新宿に着いたので、ルミネエストで買い物をして
ゴールデン街の有名であると思われるラーメン屋さんに行って見る

凪というお店とのこと、とにかく煮干の一言、おいしい
2013_09_15_11_53_44-H
2013_09_15_11_53_44-H posted by (C)お寺しゃしん


そして新宿御苑に行って見る。

広くて素晴らしい。
P1020010
P1020010 posted by (C)お寺しゃしん
1時間ほどうろうろする。どうも家族連れで小さな子供を思い切り遊ばせたりする場として活用されているようだ。


そしてその後、小劇場
その後バスまで2時間ほどで、やっぱりライトアップされたスカイツリー
撮ってみたいということで、浅草のアサヒ本社に行ってそこから撮影、
個人的にはベストポジションだと思う。


厩橋
P1020024
P1020024 posted by (C)お寺しゃしん


そして高速バスで帰路
翌週に1部鑑賞の為、再度上京する。

まるごと知りたい!A to Z 「素顔の魅力に出会える!冬の京都」

チャンネル:BSプレミアム
放送日:2月23日(土)午後9:00〜10:59
http://www.nhk.or.jp/bs/temporary/atoz.html

世界的な人気観光地・京都。冬になると観光客の数が激減するものの、それだけに名所をゆっくりとたん能できる絶好の季節でもある。古都を水墨画の世界に変える雪景色。冷えた体を温めてくれる熱々の湯豆腐や鍋。春を待ち望む人々の気持ちが、工芸や和菓子の世界にひと足早い“春の美”を誕生させる。
冬から初春の、“素顔の京都”の魅力をAからZまで、26のキーワードに込めて伝える極上の2時間。

同意


3月から衛星劇場では、特集として中村勘三郎追悼番組放送開始

新テレビ見仏記  

比叡山・大津編 2月17日 深夜1:20〜
高野山編 2月24日 深夜1:20〜
関テレ
http://www.ktv.jp/kenbutsu/index.html


関テレさんが京都チャンネルを止めてしまってから
まったく見れない。今回も関テレでの放送となると
どんな手を使っても、視聴不可能。
関西方面の方から録画していただくしかない。


もうちょっと調べてみるとレンタルでものちのち出るらしい。