mittsuの日記

ダイアリーからブログへ移行しました。

下記から移動しました。

http://d.hatena.ne.jp/mittsu/


1級振り返り

⑩2点×5問=10点

後水尾上皇とその時代の文化について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (譲位の契機となった事件、上皇の中宮で社寺や伝統文化の復興に尽力した人物、その時代に活躍した文化人のうち、「風塵雷神図」(国宝)を描いた画家、立花会の指導的役…

⑨2点×5問=10点

千利休について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (利休の師事した人物、禅を学んだ寺院、庇護を受け茶頭として使えた人物、三千家それぞれの家名、三千家それぞれの代表的な茶室の名称は必ず含むこと) 【解答例】茶の湯を武野紹鴎に学んだ…

⑧2点×5問=10点

平安時代の貴族文化である国風文化について、150字以上200字以内の文章で書きなさい。 (漢字に基づいて作られた日本語独特の文字、最初の勅撰和歌集とその編者、代表的な物語とその作者、代表的な随筆もしくは日記とその作者、藤原頼道が宇治に開いた…

⑦2点×5問=10点

東寺について、150字以上200字以上の文章で書きなさい。 (正式な寺名、官寺から真言宗の寺となった経緯、密教美術を代表する国宝の仏画、鎌倉時代の復興を進めた僧、国宝の建築物は必ず含むこと) 【解答例】正式な寺名は救王護国寺。弘仁14年(823)…

記述⑥ 2点×5問=10点

「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて経済産業大臣が指定している京都の伝統的工芸品を5つ書きなさい。 こたえ 17つの指定品のうち5つ 西陣織、京鹿の子紋、京仏壇、京仏具、京漆器、京友禅、京小紋、京指物、京繍、京くみひも、京焼・清水…

46問目〜50問目

花街の1年は12月13日の( 46 )から始まる。この日から正月の準備にかかるが、京舞( 47 )流家元宅の稽古場には「玉椿」の軸が掛けられ、門弟から届けられた鏡餅が飾られる。一門の祇園甲部の芸舞妓は、家元からご祝儀( 48 )を受け取る。 正月に入り…

41問目〜45問目

歌舞伎は、( 41 )が慶長8年(1603)に京都で踊ったのが始まりとされる。当時流行した異様な振る舞いや、風俗をさす( 42 )が語源である。 元禄期には、江戸の市川団十郎や上方の坂田藤十郎らの名優がでて、人々の娯楽として人気を集めた。坂田藤十郎は「傾…

38問目〜40問目

10月22日に行われる時代祭は、京都全市域から市民組織の( 38 )が執行母体となっている。戦中の昭和19年(1944)から一時中止となったが、戦後25年に復活し、各時代の婦人列が加えられた。江戸時代婦人列には孝明天皇の妹で将軍家茂に嫁した( 39 )…

34問目〜37問目

祇園祭は八坂神社の祭礼で、平安時代に疫病が流行した際、当時の国数に倣った六十六本の鉾をたて、神輿を( 34 )に送ったのが始まりとされている。 中世には「神事コレ無クトモ、( 35 )渡シタキ事ヂヤケニ候」(『祇園執行日記』)とあるように、当初の官…

31問目〜33問目

京都の初夏を彩る、葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社の例祭で古くは賀茂祭という。祭儀に双葉葵を用いたことにより、江戸時代から葵祭と呼ばれるようになった。 応仁の乱後、中絶と再興を繰り返したが、明治になって右大臣( 31 )らの京都復興策の一つに位置づ…

30問目

江戸中期に文人画を大成し、与謝蕪村と合作で「十便十宜図」(国宝)を書いたのは誰か。 こたえ 池大雅 個人的にいえば本物を見たことがあるので簡単だった。田舎暮らしには田舎の自然の良さ、便利の良さを10づつ描いたもの、 川が近いから家の中から竿を…

29問目

妙心寺の塔頭退蔵院にある如拙が描いた国宝の水墨画を何というか。 こたえ 瓢鮎図(ひょうねんず) 漢字が書けなかった… ひょうたんでなまずを捕らえるには、という意味をしっかり理解していれば書けたのかも、 現代はなまずは「鯰」なのでどちらにしても、…

28問目

大徳寺や塔頭大仙院や龍安寺の庭に代表される庭園様式をなんというか。 こたえ 枯山水 これを知らなければ1級を受けれるところまではこないかも、漢字もなんとなく浮かんできそうなもの、

27問目

銀閣寺の東求堂(国宝)内にあり、付書院や違い棚などを持つ4畳半の小間をなんというか。 こたえ 同仁斎 これは、文化的な好奇心がある方なら避けては通れない場所なので、銀閣寺に行ったことがなくても、 知っている人が多いのかも、

26問目

菅原道真の生涯や没後の異変、怨霊による災いなどを描いた北野天満宮所蔵の国宝の絵巻物を何というか。 こたえ 北野天神縁起 縁起が入るところが大事で、道真没後の1100年の展覧会で本物を見ていただけに記憶していた。 北野天神縁起絵巻と書いたと思う…

25問目

広隆寺の十二神将立像(国宝)の作者と伝えられ、京仏師を代表する三条仏師の祖は誰か。 こたえ 長勢 この箇所は正直捨てていた、、新たなことはもう無理と思い覚えているところの復習ばかりで、結局、山を張れなかったということだった。

24問目

神殿造の庭園に関する技法や理念を著した現存最古の書物は何か。 こたえ 作庭記 今となればあまりピンと来ないが、そのときは色々な本を読んでいたので覚えていたのだと思う、庭に関する昔の本といえばどれにしてもこれしか知らない。

23問目

雪舟の「天橋立図」(国宝)にも描かれた丹後一宮で、宮司家である海部家の系譜を記した日本最古の系図「海部氏系図」(国宝)をもつ神社はどこか こたえ 籠神社 別に分からなくてもいいと思う、間違っていて当然だと思う

22問目

源頼義が創建して以来、源氏の氏神として崇敬され、現在地に移ってから陶祖神の椎根津彦命を合祀し、8月に陶器祭が行われる神社はどこか こたえ 若宮八幡宮社 ここが出るにしても、もうちょっと違う聞き方がされると思った、若宮とは出ていても正確な名前が…

21問目

長岡京遷都にあたって桓武天皇の皇后乙牟漏が春日社の神霊を勧請したことに始まると伝えられ、藤原氏の氏神として信仰された神社はどこか。 こたえ 大原野神社 これはもう、京都の中の奈良の大原野神社しかない、鹿がたくさんで(像)春日神社そのもの、

20問目

本能寺には「本能寺切」(国宝)と呼ばれる書巻が伝来する。その筆者と伝えられる三蹟の一人は誰か。 こたえ 藤原行成 3人とも分かるが、今まで〜切れというものや、三筆のものも色々あちらこちらで見ていたもので、分けがわからなくなってしまい、 小野道…

19問目

西本願寺の唐門(国宝)は、組物や扉などに彩色彫刻が施され、精緻な飾金物が打たれた華麗な門として有名である。その通称は何か。 こたえ 日暮門 日光もその他でもみな、これと同じタイプは日暮門なので、これも簡単かもしれない。

18問目

珍皇寺の盆の「迎え鐘」に対して、精霊を送る「送り鐘」で知られる寺町三条の寺院はどこか。 こたえ 矢田寺 寺町と新京極が頭の中で混ざっていたようで、場所的に、誓願寺と書いてしまった、簡単に言うと分からなかったということだと思う。 こういう問題は…

17問目

淀城主の永井尚政が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂に植えられたサクラ、カエデなどが有名な曹洞宗の寺院はどこか。 こたえ 興聖寺 琴坂で分かった、曹洞宗というのも珍しかったし、宇治というのでもピンと来ると思う、「聖」という字が間違…

16問目

細川忠興(三斎)が父藤孝(幽斎)の菩提所として慶長年間に創建し、茶室松向軒がある大徳寺の塔頭はどこか。 こたえ 高桐院 大徳寺に行ったことのある人なら誰でも分かるのだろうと思う。入って見ると竹の中にいるようで、 本当に山の真ん中に来てしまった…

15問目

「谷御所」とも呼ばれ、日光椿のほか多数の名椿で有名な鹿ケ谷の尼門跡寺院はどこか。 こたえ 霊鑑寺 問題のどこかで分かればいいと思う、谷の御所でもわかるし、鹿ケ谷尼門跡寺院でも分かると思う、 特徴的なので覚えやすいというか、ずっと基本的なのが連…

14問目

宇治橋を管理したといわれ、境内に重要文化財の宇治橋断碑があるの寺院はどこか。 こたえ 放生院 宇治川に初めて橋が掛かった時の記念の碑で飛鳥の頃のもの、と聞けばすごいものとして自然に覚えてしまうのだろうと思う。 川のそばだから放生会の放生と字を…

13問目

宮本武蔵が描いたとされる「鷲の図」や「竹林図」がある当時の子院はどこか。 こたえ 観智院 大河ドラマ宮本武蔵を見ていた時から、重文の古木鳴鵙図などに興味があったので、東寺の説明などを見た時に印象的に覚えられたのかと思う、 東寺の子院といえばど…

12問目

②(12)天台宗の門跡寺院で、「黄不動」の通称で知られる「不動明王像」(国宝)を持つ寺院はどこか。 こたえ 曼殊院(まんしゅいん) 簡単だと思う、しかし、漢字を間違えてしまった。それも相当後まで気付かなかった、、合っていると思って書くのだから、し…

11問目

②(11)比叡山延暦寺の東塔にあり、本尊の薬師如来像を安置する全山の総本堂をなんというか。 こたえ 根本中堂 本尊さんがあるところは、比叡山を真似ている、寛永寺とかもすべて根本中堂なので簡単かもしれない。横川、西塔、東塔、 になにがあるか簡単に覚え…